日本のドライバー不足は、特に物流業界や公共交通(バス・タクシー)において深刻化しています。特に**2024年4月からの「働き方改革関連法」適用(2024年問題)**によって、トラックドライバーの労働時間規制が強化され、さらに物流の逼迫が懸念されています。
ドライバー不足の主な要因
① 2024年問題(時間外労働の上限規制)
- 2024年4月から、トラックドライバーの時間外労働の上限が年間960時間に制限。
- これにより、長時間労働が減少=運べる荷物の量が減る。
- 一方で、労働時間短縮により収入減を懸念するドライバーの離職が増える可能性。
② 高齢化と若手の減少
- トラックドライバーの平均年齢は約50歳以上で高齢化が進行中。
- 若い世代のドライバー志望者が減少し、新規参入が少ない。
- 過酷な労働環境(長時間労働・低賃金)により求人を出しても応募が少ない。
③ 労働環境の厳しさ
- 長時間労働:待機時間の長さ、夜間運行などで拘束時間が長い。
- 低賃金問題:時間単位の報酬が低いこともあり、割に合わない仕事とされがち。
- 過酷な職場環境:長時間の運転・荷物の積み下ろしによる肉体的な負担が大きい。
④ EC市場の拡大と宅配需要の増大
- ネット通販(Amazon・楽天など)の急成長により、宅配便の取り扱い量が増加。
- その一方で、ドライバー不足により配送の遅延やコスト増が発生。
⑤ 資格取得のハードル
- 大型免許や中型免許の取得コストが高く、若手が参入しにくい。
- 2024年12月から普通免許で4tトラック運転が可能になるが、根本的な解決には至らない。
コメント